初診予約 初めてご予約いただく方はこちら LINE 歯並び無料相談

BLOG こども好き歯医者さんブログ children's favorite dentist's blog

お口の知識

歯列矯正で「美人になった」「イケメンになった」3つの理由って?どんな変化がある?

2022.11.22

はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀

歯列矯正で「美人になった」「イケメンになった」3つの理由って?どんな変化がある?

こんにちは!

神奈川県横須賀市林にある、はる歯科クリニックです。

歯列矯正で「美人になった」「イケメンになった」友人がいたり、美人になったという噂を聞いたりして、実際のところどうなのかと、気になっている方も多いのではないでしょうか?

歯列矯正では、歯並びがきれいになることで「見た目が良くなる」ことも多く、さらに歯並びの状態にもよりますが「横顔」や「顔のバランス」が整うこともあります

本記事では、歯列矯正によって美人になった、イケメンになった人がいる理由や、その噂の真相について解説していきます。悪い歯並びを治して美人・イケメンになりたい!と思われている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

 

「歯列矯正で美人になった」と感じる3つの理由って?

「歯列矯正で美人になった」と感じる3つの理由って?

口元が変わると、見た目の印象にも大きな影響を与えます

ガタガタだった歯並びがきれいになると、見た目が良くなることはもちろん、人によっては顔のバランスも整うこともあるため、「歯列矯正で美人になった」と感じる方がいらっしゃいます。

まずは、「歯列矯正で美人になった」と感じた3つの理由について、詳しく見ていきましょう。

1. 歯並びが整うため

1. 歯並びが整うため

「歯列矯正で美人になった」と感じる理由のひとつに、「歯並びが整うこと」があります。

ガタガタの歯並びは、「清潔感がない」「だらしない」などのネガティブなイメージを抱きやすく、さらに歯と歯の間に隙間がある「すきっ歯」では、歯の隙間から「幸せが逃げる」などの悪いイメージもあります。

一方、歯並びがきれいだと、「さわやか」「知的」などといったポジティブなイメージが与えられ、より美人のイメージに近づきます。

また、美しい笑顔の基準には「スマイルライン」も関係しています。「スマイルライン」とは、笑ったときに下唇が描く曲線ラインのことですが、上の前歯の先端を結んだ一本線がこのラインに沿って並んでいると、笑顔がより美しく見えるといわれています。

2. Eラインがきれいになるため

2. Eラインがきれいになるため

Eラインがきれいになることも、「歯列矯正で美人になった」と感じる理由のひとつです。「Eライン」とはエステティックラインの略称で、美しい横顔の基準として使用されているものです。

「Eライン」は、鼻先と下顎の先端を一本線で結んだもので、この線上に唇が重なるか、もしくはEラインの内側に唇がある状態が理想的だとされます。

たとえば、口元が突出しやすい「出っ歯」や「受け口」、「口ゴボ」などでは、このEラインの条件から大きく外れてしまう可能性があります。

歯列矯正によって、これらの突出した口元を後ろに下げることで、Eラインが整って美人の横顔の印象を与えられることもあります(※歯並びの状態によっては、外科手術の併用が必要なケースもあります)

★こちらの記事もチェック!★

インビザラインで口ゴボは治せる?口ゴボの種類ごとに治療法を紹介

3. 顔のバランスが整うため

3. 顔のバランスが整うため

歯列矯正で顔のバランスが整うことで、「歯列矯正で美人になった」と感じることがあります。

というのも、噛み合わせが悪いと、顔の筋肉バランスが崩れて、歪みが生じる可能性があるからです。歯列矯正によって正しく噛み合わせられるようになると、これらの筋肉バランスが正常に戻り、輪郭が整うことがあります。

また人によっては、筋肉バランスが整い「エラの張り」が軽減することで、顔がスッキリして小顔になったように見えることもあります。

★こちらの記事もチェック!★

歯列矯正で輪郭が変わる?!輪郭の変化が出やすい人ってどんな人?

歯列矯正で美人になったと感じやすい「歯並びの種類」

歯列矯正で美人になったと感じやすい「歯並びの種類」

先程もお話したように、歯列矯正では歯並びが整い、横顔のバランスが整うことで「美人になった」と感じられることもあります。

その中でもとくに、歯列矯正で美人になったと感じやすい「歯並びの種類」についても紹介していきます。

出っ歯

上顎前突(出っ歯)

「出っ歯」とは、上の歯が下の歯と比べて、極端に前に出ている状態のことで、上顎前突とも呼ばれます。

出っ歯は、上の前歯が前方に突出しているため、理想的なEラインから大きく外れやすく、突出した前歯がコンプレックスの原因になることもあります。出っ歯の程度によっては、口元が気になって、人前で歯を見せて笑えないという方もいらっしゃいます。

歯列矯正によって、この「出っ歯」を引っ込めることは、コンプレックスの改善につながるとともに、理想的なEラインに近づくことで、美人の印象を与えられることもあります。また、口元が引っ込みスッキリすることで、輪郭が整って小顔になったように感じられることもあります。

★こちらの記事もチェック!★

インビザラインで出っ歯は治る?治らない?よくある3つの疑問を解説!

叢生・八重歯

叢生

「叢生(そうせい)」とはガタガタした歯並びのことで、この叢生の中には「八重歯」も含まれています。ガタガタな歯並びが「歯列矯正」によって整うと、美人には欠かせない「清潔感」を感じられ、好印象を与えることも多いです。

また、「八重歯」に関しては、一昔前の日本では「かわいい」「無垢」などといった、チャームポイントとして捉えられ、アイドルや芸能人でも「八重歯」の方をよく目にしていました。

しかしながら、「八重歯」は海外では忌み嫌う傾向があり、「自己管理ができていない」などと判断されてしまうこともあります。近年の日本でも、「八重歯」の芸能人を目にすることも少なくなり、「八重歯」を歯列矯正している芸能人も見受けられます。

歯列矯正で八重歯が改善すると、口元がスッキリして、顔の印象もガラっと変わることも多いです。さらに「八重歯」に関しては、見た目以外にもデメリットも多いため注意が必要です。この「八重歯のデメリット」に関しては、以下の記事も合わせてご覧ください。

★こちらの記事もチェック!★

インビザラインで八重歯は治せる?部分矯正は可能?かかる費用・期間や抜歯についても解説!
芸能人が矯正治療できれいになった?芸能人が選ぶ人気の矯正治療って?

受け口

受け口

「受け口」とは、上の歯より下の歯が前に出ている状態のことで、下顎前突とも呼ばれます。こちらも、「出っ歯」同様、口元が前方に突出しているため、美人の横顔の条件である「理想的なEライン」から大きく外れる可能性があります。

歯列矯正によって、下の歯列を後ろへ下げる、もしくは歯の傾きを改善することで、Eラインが整って美人の横顔に近づきやすくなります。ただし、骨格の問題が大きい重度の「受け口」では、Eラインを整えて、しゃくれ感を完全に取り除く場合に、「外科手術」の併用が必要となるケースもあります。

★こちらの記事もチェック!★

インビザラインで受け口は治せる?横顔もきれいになる?大人・子どもの治療法や症例を紹介

すきっ歯

すきっ歯

「すきっ歯」とは、歯と歯の間に隙間がある状態のことです。

ナチュラルな美しさを大切にしているフランスでは、「すきっ歯」は良いイメージを持たれることもあるのですが、日本ではその真逆のネガティブなイメージをもたれることが多いです。

「すきっ歯」は、歯の隙間から「幸せが逃げる」といったイメージをもつ方が多く、日本で過ごすうえで「すきっ歯」は、美人の印象とはかけ離れてしまうでしょう

★こちらの記事もチェック!★

赤ちゃんのすきっ歯は大丈夫?すきっ歯の理由ときれいな歯並びのためにできること

歯列矯正で美人になりたい!3つの治療法を紹介

歯列矯正で美人になりたい!3つの治療法を紹介

歯列矯正で美人を目指すための「矯正治療法」には、いくつか種類があります。ここでは、3つの矯正治療法を紹介していきます。

それぞれの矯正装置のメリット・デメリットを把握し、自分に合った最適な矯正治療法を選択しましょう!

1. マウスピース矯正

1. マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、近年人気が高まっている「透明なマウスピース」を使用した矯正治療法です。患者さま一人ひとりに合わせて作った「オーダーメイドのマウスピース」を、一定期間ごとに新しいものに交換していくことで、歯を動かしていきます。

矯正装置が透明なので目立ちにくく、痛みが少ないことが大きな特長です。さらに、ご自身で取り外しもできるので、食事や歯磨きも、ほぼいつも通りに行えるメリットもあります。

ただし、取り外しができる矯正装置は、何より自己管理が重要です。1日およそ20時間以上装着しなければならないため、しっかり自己管理を徹底する必要があります

★こちらの記事もチェック!★

マウスピース矯正の値段は?相場や治療の流れごとにかかる費用も徹底解説

2. 筋機能矯正

2. 筋機能矯正

筋機能矯正とは、ハリガネを使用しない発育期のお子さまのための矯正治療法です。

筋機能矯正装置を用いて、筋機能矯正のトレーニングを行い、お子さまの歯並びを悪くした原因である「口呼吸」「舌の悪い癖」「飲み込みの悪い癖」「姿勢」などを改善し、顎を正常に発育・成長させて、正しいきれいな歯並びに導きます。

これは、悪い歯並びがきれいに並ぶように導くだけはなく、お子さまの歯並びを悪くした原因までしっかり改善するため、免疫力向上や、アトピー性皮膚炎・喘息の改善、睡眠時無呼吸症候群の予防や、お子さん本来の正しい発育までも促せます。

つまり、お子さんの「かっこいい」「かわいい」お顔を守りながら、全身の健康にも大きなメリットを与えられるということなのです

\ はる歯科クリニックの筋機能矯正「myosmile」について、詳しく知りたいはこちら /

★こちらの記事もチェック!★

子どもの歯科矯正の必要性はある?いつからはじめるべき?治すべき歯並びや費用相場などを紹介

3. ワイヤー矯正

3. ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、歯の表面に「ブラケット」という装置を取りつけ、そこにワイヤーを通すことで矯正力をかけて、歯を正しい位置に動かしていく矯正治療法です。従来からある矯正治療法で、ほぼすべての歯並びの症例に対応しています

ただし、矯正器具が目立つというデメリットも持ち合わせており、見た目を気にする方には敬遠される傾向にあります。しかし、歯の裏側に矯正器具を取りつける「裏側矯正」、もしくは歯の色に近い色の矯正装置を取りつける「審美ブラケット矯正」なども選択可能です。

「ワイヤー矯正」は、取り外しの「自己管理」は不要な矯正治療法ですが、取り外せないが故の「歯磨きのしにくさ」や、「食べ物の詰まりやすさ」などのデメリットがあります。

そのため、歯磨きでのセルフケアや、定期的な歯科医院でのクリーニング、そして食事内容などにも注意して、虫歯や歯周病にならないように気をつけなければなりません

★こちらの記事もチェック!★

ブラケット矯正はどんな種類がある?値段やメリット・デメリットとは

まとめ

まとめ

悪い歯並びの中でも、「出っ歯」や「受け口」、「叢生」などは、見た目に大きな影響を与える可能性があります。これらの歯並びを改善することで、「歯列矯正で美人になった」と感じやすくなることはもちろん、コンプレックスを回避し、お口や全身の健康にもつながります。

はる歯科クリニックでは、歯列矯正で歯並びをきれいにすることで、さらに患者さまの笑顔が輝き、健康な毎日を過ごせるように最大限のサポートをしています。歯科医師や歯科衛生士をはじめ、管理栄養士や理学・作業療法士、保育士やヨガインストラクターなど、多様な専門家が連携してサポートします。

当院では、単に歯並びをきれいにするだけではなく、全身の健康にも目を向けており、お子さんをはじめ、大人の方にも、将来歯のことで悩むことのない未来が訪れることを本気で目指しております。

歯並びをきれいにしたいという方はもちろん、お口や全身の健康も目指したいという方は、ぜひはる歯科クリニックへお気軽にご相談ください

カウンセリングの様子

はる歯科クリニックでは「歯並び無料相談」はもちろん、まずは気軽に相談したいという方はLINEのトーク画面から「LINE相談」をしたり、矯正治療はハードルが高いという方は月に1回開催している「歯並び教室」でおうちでもできる歯並び改善方法を知ったりすることもできます。

 

歯並び教室2022.11
「歯並び改善教室」のチラシです!
※こちらは2022年11月開催のものですが、11月以降も開催予定ですので
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

\\ 「歯並び改善教室」のお問い合わせはこちらからご連絡ください //

インビザライン以外でも、気になることがあれば「ご来院」でも「LINE相談」からでも、ぜひお気軽にご相談ください。

LINE無料相談内容の例

LINE相談質問内容

\\ 「LINE相談」は、以下のボタンをクリック!! //

LINE歯並び無料相談

LINEの「トーク」から、ご自身やお子さんの歯並びについてのお悩みをお送りいただけます。なお、他の方にトーク内容は見られることはありませんのでご安心ください。

はる歯科クリニックスタッフ

 

\\ はる歯科クリニックについてもっと知りたい方は、以下のボタンをクリック!! //

はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀

はる歯科クリニックです! 当院は『お口の中から全身の健康へ』を理念とし、 来院してくださる患者さまの虫歯や歯周病を治すだけでなく、そうならないための健康教育、 生涯の健康管理パートナーとしてお付き合いさせていただきたいという思いで日々診療を行なっております。 お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • はてなブックマークはてなブックマーク
  • getpocketgetpocket
  • LineLine

最新記事をもっと見る