お口の知識
歯並びが悪い原因や影響は?6つの歯列不正と矯正治療のメリットとは
2021.09.16
こんにちは!
神奈川県横須賀市林にある、はる歯科クリニックです。
歯並びが悪くてずっと悩んでいる方や、お子さんの歯並びが悪くなってきて心配している親御さんはいらっしゃいませんか?歯並びが悪いと気になるのはやはり「見た目」だという方も多いかと思います。
しかし、歯並びが悪いとむし歯をはじめとしたお口のトラブルから、全身にも悪影響も及ぶ可能性もあるため注意が必要です。
ただそもそも、なぜ歯並びが悪くなってしまうのでしょうか?この記事では、歯並びが悪くなる原因と、6つの歯列不正の種類や矯正治療をするメリットについてご紹介します。
もくじ
歯並びが悪いのはなぜ?6つの歯列不正の種類と影響
では実際に、歯並びが悪い原因や、歯列不正の種類とその影響について紹介していきます。
歯並びが悪くなる原因
歯並びが悪い原因には、主に「遺伝的な要因」と「環境的な要因」の2つが考えられます。それぞれに要因についてお話していきます。
①遺伝的な要因
歯並びが悪い遺伝的な要因としては、歯並びそのものが遺伝するのではなく、あご・歯の大きさなどが親御さんと似てくることによるものです。
例えば、あごや歯が発達する時期に、小さなあごに対して大きな歯が生えてきてしまうと、あごと歯のバランスの悪さから歯が重なり、歯並びが悪くなることがあります。
しかし、「遺伝だからしょうがない」と諦める必要はありません。生活習慣や悪習癖を改善し、正しい成長へと導いてあげることで歯並びは改善します。
②生活環境による要因
遺伝的な要因以外にも、不規則な生活からくる「あごの成長不全」や、無意識に身につけてしまったこどもの頃の癖も、歯並びに影響します。例えば、「口呼吸」や「指しゃぶり」「頬づえ」などの癖も歯並びに悪い影響を与えます。
しかし、あごの骨や歯並びにまで悪影響を与えるにも関らず、お子さんの癖がまさか歯並びにまで影響するとは思わない親御さんも多く、放置されがちです。
その悪習癖が長く続いてしまうと、あごの骨や歯に継続的に力をかけ続けることになるため、確実に悪影響が出てきてしまうのです。
歯列不正の6つの種類と与える影響
遺伝や生活環境によって悪くなった歯並びとは、実際にどんな歯並びなのでしょうか。ここでは、歯列不正の6種類の歯並びと悪影響について、詳しくお話します。
①叢生(そうせい)|デコボコの歯並び
叢生とは別名「乱杭歯(らんぐいば)」とも呼ばれ、歯がデコボコのかみ合わせのことです。
犬歯が前に出ている「八重歯」も、これにあたります。元々の歯が大きい場合や、あごの未発達が原因で、歯とあごのバランスが悪くなり部分的に歯に重なりが生まれることがあります。
重なりが多いデコボコの歯は、歯磨きの難易度が上がります。遺伝的なものから悪習癖、乳歯の早期喪失により永久歯への生え変わりが上手くいかなかった、などが原因として考えられます。
②下顎前突(受け口)|下の歯が上の歯より前方へ突出
反対咬合とは、俗に言う「受け口」のことで、下の前歯が上の前歯より前に出ているかみ合わせのことです。食べ物が咬みにくかったり、 発音がしにくく聞き取りにくかったりなどの不具合も生じやすくなります。
反対咬合には、上あごの成長が未熟で下あごの過度な成長による“骨格性”のものと、上の歯が後方に傾斜する位置異常や、下の前歯が前方に傾斜する傾きの悪さが原因の“歯性”のものがあります。反対咬合の矯正は、遺伝的な要素の強い“骨格性の要因”が大きいほど治療の難易度は上がります。
③上顎前突(出っ歯)|上の歯が前方に大きく突出
上顎前突とは、上あご全体が下の前歯より大きく前に出ていたり、前方に傾いて飛び出したりしているかみ合わせのことです。
そのため、上手く口を閉じられず、常に口の中が乾燥しやすくなります。口の中が乾燥すると、唾液の作用が上手く働かなくなり、細菌が繁殖してむし歯や歯周病のリスクも高まります。
いわゆる「出っ歯」といわれるもので、見た目が気になりコンプレックスになる可能性もあります。乳歯の出っ歯の原因は、遺伝的なものや、指しゃぶりや口呼吸などの悪習癖が考えられます。
④開咬(オープンバイト)|前歯がかみ合わない
開咬とは、上下の前歯がしっかりかみ合わず、隙間のあるかみ合わせのことです。「オープンバイト」とも呼ばれ、前歯で上手く食べ物をかみ切れなくなります。
そのため、かみ合っている奥歯のすり減りや、食べ物をかむときに使う筋肉に過度な負担がかかり、「顎関節症」のリスクも高くなります。
遺伝による骨格的な問題や、長期間のおしゃぶりの使用、指しゃぶりや口呼吸、舌を出すなどの悪習癖が原因と考えられます。
⑤過蓋咬合|かみ合わせが深い
過蓋咬合とはディープバイトとも呼ばれ、上の前歯が下の前歯が見えないほど深く覆っているかみ合わせのことです。
かみ合わせが深いと下あごの動きが制限されやすく、あごの関節に必要以上の負担をかけて、顎関節症を誘発することもあります。また下の歯が上の前歯の裏側の歯ぐきをかみ込み、傷つけて炎症を起こすこともあります。
他の不正咬合と同じように遺伝的な要因や、下唇を噛む、歯を強くかみ締める、むし歯で奥歯を抜いて放置することによってかみ合わせが低くなるなどの原因が考えられます。
⑥交叉咬合|上下のかみ合わせが悪い
交叉咬合とは、かみ合わせたときに上の歯列よりも下の歯列が、一部外側に出て交叉しているかみ合わせのことです。
交叉している箇所は人それぞれですが、交叉してかみ合うことであごに大きな負担を与えます。最悪の場合、顔の歪みにまで繋がるケースもあります。
上あごと下あごのどちらかにズレが生じることで起こり、遺伝的な要因や、口呼吸・頬づえ、やわらかいものばかり食べる食習慣などが原因として考えられます。
歯並びを治す矯正の種類
歯並びをきれいに治す方法として、「ワイヤー・ブラケットによる矯正」や「マウスピース矯正」があります。それぞれの特徴を紹介します。
ワイヤー・ブラケットによる矯正
歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる矯正装置を取り付け、矯正用ワイヤーを通し、動かしたい方向に適切な力をかけることで歯を移動させます。
適応範囲が広く、さまざまな歯並びの症例の治療ができます。ただ、ワイヤーや矯正装置が目立ちやすく、取り外し式ではないため固いものや引っつきやすい食べ物が制限されることが多いです。
マウスピース矯正
透明なマウスピースをつけて、歯並び改善をする方法です。マウスピースは透明なので、矯正をしていても周りに気付かれにくいというメリットがあります。着脱式で食事や歯磨きの際には取り外せるため、普段とほぼ変わらず食事や歯磨きができます。
また成長期のお子さんであれば、筋機能矯正装置を用いたマウスピース矯正も対象となります。
筋機能矯正トレーニングを行うことで、こどもの歯並びを悪くした原因である口呼吸・舌の悪い癖・飲み込みの悪い癖・姿勢を改善し、あごを正常に発育・成長させて、正しいきれいな歯並びに導けます。
こどもの歯列不正は早めに対処した方がメリットが大きい
小さなお子さんのうちはまだ成長途中で、正しい成長に誘導することで無理なく理想のあごの骨格へと導けます。日々の生活習慣による悪い癖が歯並びを悪くしてしまう前に、正しい成長に誘導してあげることが重要です。
ただ歯並びを改善するのではなく、お口の筋肉の使い方を正しくすることで、本来のお子さんの健康的な成長の流れに戻し、生涯自分の力で歯並びも維持できるように目指すことができます。
また、歯並びが悪いことによるお口のトラブルや全身への悪影響も未然に防げるため、早期に悪い歯並びの原因の対処をすることはメリットが大きいです。
健康になった体と心でお子さんが大きな夢を目指し、元気に笑顔で活動ができるように親御さんが支えてあげることで、さらにお子さんの未来や可能性が大きく開けていきます。
お子さんの歯並びが悪いと感じたら、早めに小児(矯正)歯科に相談しよう!
いつの間にか悪くなってしまったお子さんの歯並びは、放置しておくとさまざまなお口のトラブルや、全身への悪影響を及ぼす可能性があります。
お子さんの歯並びで気になることがあれば、早めに対処してあげることがお子さんの大切な将来を守ることにも繋がります。
はる歯科クリニックでは、良い成長に導くこどものための成長プログラムに力を入れています。これは、歯並びだけではないお子さんを健康へ導く総合的なプログラムです。
口呼吸や舌の癖、食べ物の飲み込み方など「歯並びの状態」を大きく左右してしまう癖を、
120種類以上のトレーニングの中からお子さんに合わせて正しく改善していきます。
お子さんの矯正の不安やお悩みがある方は、0歳から歯並び育成サポートができる『myosmile family』がおすすめです。無料相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
また、はる歯科クリニックでは、歯並びにお悩みのある方に向けた「歯並び無料相談」や、LINEのトーク画面から「LINE相談」をしたり、矯正治療はハードルが高いという方は月に1回開催している「歯並び教室」でおうちでもできる歯並び改善方法を知ったりすることもできます。
※こちらは2022年9月開催のものですが、9月以降も開催予定ですので
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
\\ ご希望の方は、以下のページ内の「LINEから相談する」ボタンからご連絡ください //
\\ 「LINE相談」は、以下のボタンをクリック!! //
LINEの「トーク」から、ご自身やお子さんの歯並びについてのお悩みをお送りいただけます。なお、他の方にトーク内容は見られることはありませんのでご安心ください。
∖∖はる歯科クリニックについてもっと知りたい方は、以下のボタンをクリック!!//
はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀
はる歯科クリニックです! 当院は『お口の中から全身の健康へ』を理念とし、 来院してくださる患者さまの虫歯や歯周病を治すだけでなく、そうならないための健康教育、 生涯の健康管理パートナーとしてお付き合いさせていただきたいという思いで日々診療を行なっております。 お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
-
【新規開業】1月20日(金)!はる歯科から生まれた歯列矯正専門クリニック 内覧会へ是非お越しください♪
2023.01.16 -
歯列矯正で「美人になった」「イケメンになった」3つの理由って?どんな変化がある?
2022.11.22 -
歯並びは遺伝する?親と同じ「出っ歯」や「八重歯」になってしまう?
2022.11.15 -
歯科矯正をやってよかったと思う8つの理由って?
2022.11.08 -
歯列矯正で痩せるって本当?痩せるといわれる理由について解説!
2022.11.01 -
歯列矯正中は焼肉が食べれないって本当?注意すべきお肉の種類って?
2022.10.25 -
【30代・40代・50代】歯列矯正は大人になってからはじめると危険?
2022.10.18 -
歯列矯正でブサイクになった4つの原因を解説!美人・イケメンになった人もいるって本当?
2022.10.11 -
インビザラインで歯が動く仕組みは?マウスピースで歯並びを治せるのはなぜ?
2022.10.04 -
インビザラインで出っ歯は治る?治らない?よくある3つの疑問を解説!
2022.09.27