お口の知識
歯並びが悪いのを自分で治すのは可能?自力で治すリスクや費用を抑えて治す方法とは
2022.04.08
こんにちは!
神奈川県横須賀市林にある、はる歯科クリニックです。
「歯並びが悪いのが気になっているけれど、お金がないから自分で治すことはできないのか?」と色々情報を調べている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
確かに歯は、圧力をかけることで動きます。ですが、自己流で歯に過度な圧力をかけてしまうと、のちに後悔してしまうことにもなりかねません。
そこで本記事では、「歯並びが悪いのを自分で治すことができるか?」についてや、そのリスクについて紹介していきます。
またあわせて、なるべく費用を抑えて歯並びを治す方法についても紹介していきますので、できるだけお金をかけずに歯並びを治したい方はぜひ参考にしてみてください。
歯並びが悪いのを自分で治すことはできない
矯正治療はお金がかかるし、歯並びが悪いのをどうにかして自力で治す方法はないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。ですが、歯並びを自力で押すことで治すことはできません。
仮に歯が動いたとしても、歯並びや噛み合わせまでをきれいに整えることは困難で、さらには過度な力を加えることで、以下のようなデメリットもあります。
|
通常、矯正治療では専用の装置を使用し、骨や歯にダメージを与えないように気を付けながら安全に歯を動かしていきます。
にも関わらず、自力で歯を動かそうとすると、歯を支える骨や歯に過度な負担をかけて寿命を短くしたり、想定していなかった方向に歯が動いて、歯並びを悪化させたりする可能性があります。
歯が動きやすい子どもなら?歯並びを自分で治せる?
小さいお子さんはまだあごが成長途中のため、「やわらかいうちに歯を押してマッサージしたり、ストレッチしたりすれば治るかも?」、と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
ですがこちらも大人と同様に、安易に自己流で行うのは危険です。確かに成長期のお子さんの場合は、ちょっとした力が加わるだけでも歯が動きやすいですが、その分過度な力が加わることで、大きく歯並びが悪化する危険性もあります。
お子さんの場合、成長を活用することで大人の矯正よりもスムーズに矯正治療が進むため、早めの対策が重要ですが、「手軽に費用をかけずに、自宅で歯並びを良くしたい」と自己流で歯を動かそうとすれば、歯並びが悪くなるだけではなく、お子さんの歯並びを整える最適なタイミングを逃す可能性もあります。
★こちらの記事もチェック!★
こどもの歯科矯正はいつからはじめるべき?年齢別の矯正治療方法や費用相場とは |
【これって本当?】「歯並びを自力で割り箸を使って治す」という噂
歯並びを治すトレーニングは、インターネット上にもさまざま情報が載っていますよね!
なかでも「歯並びを自力で割り箸を使って治す」なんていう情報も見つけて、もしかしたら歯科医院に行かなくても割り箸1本で「歯並び」が治せるのではないか?と期待を寄せている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さまざまな条件が重なることによって、これらのインターネット上のトレーニングによって歯並びの悪化を防げるケースもあるかもしれませんが、こちらも先程と同様に、自己判断で行うのは危険です。
自分にあったトレーニング方法であるかどうかや、正しい方法でできているかどうかが不確かであることはもちろん、かえって変な癖がついてしまい、歯に良くない影響が出る可能性もあります。トレーニング方法は自己判断で行うのではなく、必ず歯科医院で指導を受けたものを行うようにしましょう。
歯並びは自分では治せない!でも歯並び悪化の対策はできる
大人であっても、歯が動きやすいお子さんであっても、歯並びが悪いのを自分で治すことはできません。ですが、歯並びがこれ以上悪くならないように自分で防ぐことは可能です。
以下のことに注意することで、これ以上歯並びが悪くならないように対策ができます。
①歯並びを悪くする「生活習慣」を改善する
歯並びが悪くなる原因は「遺伝」だけではなく、普段の生活習慣によって悪化させてしまう可能性があります。
たとえば、
|
などが挙げられます。
通常、歯はわずか1.7gの力でも長く圧力がかかることで、動くといわれています。たとえば、「うつ伏せ寝」をすると大人であれば頭の重さ5kgほどの圧力が、歯に長時間圧力をかけてしまいます。
また「頬杖」も同様に、頭の重さがあごや歯並びに圧力をかけることで、顔の歪みや歯並びを内側へ押してしまいます。さらに「偏った噛み癖」は、左右の筋肉の発育に差が出てしまうため、顔全体の骨格にもズレが生じて、歯並び・噛み合わせが悪くなる可能性があります。
こういった、いつも何気なくしている日常の癖が「歯並び」に悪影響を及ぼしている可能性があるため、普段から気を付ける必要があります。
②お子さんの「悪い癖」にも要注意!
あごが成長途中のお子さんの場合、大人よりも生活習慣や、日常の「悪い癖」が歯並びに影響を及ぼす可能性が大きいです。
先程の「日常の癖」以外にも、
|
などのお子さんの悪い癖も大きな影響を与えます。「お子さんの悪い癖」については、以下の記事で詳しく解説しています。
★こちらの記事もチェック!★
乳歯の歯並びが悪い原因は?治した方がいい歯並びの種類や気を付けるべき5つの悪習癖 |
③そもそもの原因!「成長不全」を正しい成長へ導く
そして歯並びが悪くなってしまう根本は、「骨格の成長不全」です。これはお子さんが育つ環境によって、引き起こされてしまうものです。
はる歯科クリニックでは、お子さんの歯並びが悪くならないように、0歳の赤ちゃんの頃から成長不全への対策ができます。
各分野の専門家から「口腔育成のサポート」を受けることで、お子さんを本来の正しい成長の流れに戻してあげて、将来お子さんの「歯並び」で悩まないように予防していきます。
∖∖0歳からの歯並び対策についてもっと知りたい方は、以下のボタンをクリック!!//
でも…そもそも治した方がいい歯並びの種類って?
「歯並び」が気になっているのは確かだけれど、そもそも歯科医院で「治した方がよいとされる歯並び」とはどんな歯並びなのか?と、気になっている方もいるのではないでしょうか?
見た目だけではなく、噛み合わせ、健康面のリスクから、以下の6つの「歯列不正」は治しておいた方が良いです。
|
自分がどの「歯列不正」のタイプか、いまいちピンとこない方もいらっしゃるかと思います。まずは歯科医院で相談して、ご自身やお子さんの歯並びをチェックしておきましょう。
★「歯列不正」については、こちらの記事もチェック!★
歯並びが悪い原因や影響は?6つの歯列不正と矯正治療のメリットとは |
歯並びを治したいけれどお金がない!費用を抑える方法はある?
「歯並びの悪いのを治したいけれど、やっぱりお金がないから……」と悩んでいる方には、以下の方法を検討することで、矯正治療にかかる費用を抑えることができます。
|
費用面では、一般的なクレジット払いより金利が安い「デンタルローン」を利用すれば余裕をもって支払いができ、「医療費控除」では医療費が1年間で10万円を超えた場合に申請することで還付金がもらえます。
さらにもし「歯並び」にお悩みの方がお子さんの場合、乳歯・永久歯が生え揃う前から早めに歯並びを悪くしないように対策することで、将来的に矯正治療が必要ではなくなったり、費用を抑えることにもつながります。
またはる歯科クリニックでは5月13日より、「無料の歯並び改善教室」を毎週金曜日に開催しています。
※こちらは2022年9月開催のものですが、9月以降も開催予定ですので
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
歯並びがなぜ悪くなるかを知っていただいたり、お家でできるお口のトレーニングをお母さんと一緒に体験したりしていただける教室です。
もちろんトレーニングだけですべてを改善することは難しいですが、悪化防止や軽度の不正歯列であれば改善の可能性はあります。
これから歯列矯正を考えている方や、すでに矯正治療を始めているけれどなかなかうまく進まず、できる限り早く治したいという方にも効果が期待できますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
★こちらの記事もチェック!★
歯科矯正したいのにお金がない?!矯正治療にお金がかかる理由や無理なく支払える方法とは |
まとめ
歯並びが悪い場合、自分で治すことはできませんが、今以上に歯並びが悪くならないように対策することはできます。
インターネット上には、さまざま歯並びを自力で治す方法としてトレーニングが掲載されていることもありますが、万一のことを考えて自己判断では行わず、まずは歯科医院へ相談しましょう。
当院でも、機能改善するためのトレーニングは200種類以上ありますが、患者さんのそのときの状態に合わせた最適なものを、国家資格をもつご家族専門のトレーナーからお教えしています。
「自力で費用をかけずに治そう」と思うがあまりに、歯並びを悪化させてしまったり、お子さんの歯並び対策の最適なタイミングを逃してしまったりしないように、まずは歯並びにお悩みの場合は一度ご相談ください。
また、まずは手軽に相談してみたいという方は「LINE歯並び無料相談」も行っていますので、ぜひお気軽にご利用ください。
∖∖「LINE相談」は、以下のボタンをクリック!!//
LINEの「トーク」から、ご自身やお子さんの歯並びについてのお悩みをお送りいただけます。なお、他の方にトーク内容は見られることはありませんのでご安心ください。
∖∖はる歯科クリニックについてもっと知りたい方は、以下のボタンをクリック!!//
はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀
はる歯科クリニックです! 当院は『お口の中から全身の健康へ』を理念とし、 来院してくださる患者さまの虫歯や歯周病を治すだけでなく、そうならないための健康教育、 生涯の健康管理パートナーとしてお付き合いさせていただきたいという思いで日々診療を行なっております。 お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
-
【新規開業】1月20日(金)!はる歯科から生まれた歯列矯正専門クリニック 内覧会へ是非お越しください♪
2023.01.16 -
歯列矯正で「美人になった」「イケメンになった」3つの理由って?どんな変化がある?
2022.11.22 -
歯並びは遺伝する?親と同じ「出っ歯」や「八重歯」になってしまう?
2022.11.15 -
歯科矯正をやってよかったと思う8つの理由って?
2022.11.08 -
歯列矯正で痩せるって本当?痩せるといわれる理由について解説!
2022.11.01 -
歯列矯正中は焼肉が食べれないって本当?注意すべきお肉の種類って?
2022.10.25 -
【30代・40代・50代】歯列矯正は大人になってからはじめると危険?
2022.10.18 -
歯列矯正でブサイクになった4つの原因を解説!美人・イケメンになった人もいるって本当?
2022.10.11 -
インビザラインで歯が動く仕組みは?マウスピースで歯並びを治せるのはなぜ?
2022.10.04 -
インビザラインで出っ歯は治る?治らない?よくある3つの疑問を解説!
2022.09.27