お口の知識
矯正治療が保険適用になる症例って?負担額や適用できる歯科医院の探し方は?
2022.02.14
こんにちは!
神奈川県横須賀市林にある、はる歯科クリニックです。
矯正治療が保険適用になる症例があると聞き、どんな症例が適用となるのか気になって調べているという方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、矯正治療が保険適用になる症例についてや、もし保険適用になった場合の負担額について紹介していきます。
また合わせて、保険適用の矯正治療ができる歯科医院の探し方についても紹介していますので、「保険適用の矯正治療について調べている」という方はぜひ参考にしてみてください。
矯正治療が保険適用になるケースって?
矯正治療が保険適用になるケースは、主に以下の3つの条件を満たすものに限られます。
|
医療機関において、これらのなかからいずれかに該当すると判断されれば、公的医療保険が矯正治療に適用されます。それぞれについて、詳しく紹介していきます。
①厚生労働大臣が保険適用と定める疾患
厚生労働大臣が保険適用と定める疾患は、2022年2月現在、以下の59種類あります。この59種類のいずれかの疾患が原因で「咬合異常」が起こっていれば、その咬合異常を改善するための矯正治療が保険適用となります。
|
※その他顎・口腔の先天異常・・・口腔や顎の奇形・変形を伴う先天性疾患であり、当該疾患による咬合異常について歯科矯正の必要性が認められる場合に、その都度当局内議の上で対象とすることができる
②前歯3歯以上の永久歯萌出不全による咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするもの)
通常、歯は6歳ごろから乳歯から永久歯に生え変わりはじめますが、まれに先天的なものや、永久歯が歯ぐきのなかから自力で生えてこられないなどが原因となり「永久歯萌出不全」を発症するケースがあります。
この「永久歯萌出不全」が原因となり、前歯(永久歯)が3歯以上萌出せず咬合異常を引き起こしている場合、矯正治療が保険適用となります。ただし、埋伏した歯を歯ぐきを切開して出す「埋伏歯開窓術」を必要とする矯正治療に限ります。
③手術を必要とする顎変形症の手術前後(顎離断等の手術を必要とするもの)
手術(顎離断等の手術)を必要とする「顎変形症」の、手術前後に行う矯正治療が保険適用となります。「顎変形症」とは、上下の顎の形・大きさ・バランスなどによって、噛み合わせの異常や、顔の変形などの症状があらわれるものです。
「顎変形症」は顎の成長のアンバランスによるものが多いと考えられており、その異常には小さなお子さんの頃には気付かず、顎が急成長する思春期頃に症状が明らかとなっていきます。
保険が適用されたら支払いの負担額は?いつも通りでいいの?
では、もし保険適用になるケースだと診断された場合、負担額はどうなるのでしょうか?これは通常通りの病院・歯科医院での支払い同様、お持ちの健康保険証の医療費自己負担割合に従います。
たとえば、健康保険の医療費自己負担が3割だった場合、100万円(仮)の矯正治療費が30万円になるイメージです。
また保険適用される症例のなかには、「顎離断」や「埋伏歯開窓術」などの手術が必要なものもあるので、その場合は手術費用も保険適用での支払いが必要です。
どこでもできるわけではない!保険適用できる歯科医院は条件をクリアした医院だけ◎
じつは仮に「保険適用となる症例」であったとしても、どこの歯科医院でも保険適用ができるわけではありません。ここでは、保険適用ができる歯科医院の条件や、探し方について紹介します。
保険適用できる歯科医院の条件とは?
保険適用での矯正治療を受けるには、一定の条件をクリアした歯科医院を選ぶ必要があります。その条件は、以下の2つのです。
●厚生労働大臣が定める施設基準に適合している
●地方厚生(支)局長に届けを出している |
この2つの条件をクリアした医療機関であれば、保険適用の矯正治療が受けられます。
保険適用できる歯科医院の探し方は?
でもどうやって保険適用できる歯科医院を探せばいいのか、歯医者のホームページを見てもよくわからないですよね。
もちろん定期的に通っている歯医者さんがあるのであれば電話で聞いたり、スタッフに聞いたりという手もあるのですが、ここではご自身で簡単に調べられる方法をご紹介します。
|
ちなみに、「①厚生労働大臣が保険適用と定める疾患」と「②前歯3歯以上の永久歯萌出不全による咬合異常」が保険適用される医療機関には、受理番号の枠に「矯診」との記載があります。
また「③手術を必要とする顎変形症の手術前後」が保険適用される医療機関には「顎診」との記載がありますので、確認してみてください。
探したPDFに医療機関の名前があっても、上記の「矯診」「顎診」の記載がなければ、保険適用とはならないので、「④そのPDFから「矯診」あるいは「顎診」の指定医療機関を探す」まで忘れずに検索しましょう!
まとめ
一般的には矯正治療は保険適用とはならず、自由診療であることが多いです。しかしながら、今回ご紹介した疾患や症例の条件にあてはまると判断されれば、矯正治療が保険適用となります。
ただし仮に保険適用ができる症例であっても、指定された歯科医院でなければ保険適用で矯正治療が受けられないので、まずは今回ご紹介した調べ方でチェックしてみてください。
また自由診療でも、医療費控除等を利用することで費用を押さえることも可能です。なるべく治療費を抑えたいとお考えのかたは、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
★こちらの記事もチェック!★
歯科矯正は医療費控除の対象になる?条件や還付金について |
また当院では、まずは手軽に歯の悩みや、疑問を相談してみたいという方向けに、「LINE無料相談」も行っていますので、お気軽にご利用ください。
∖∖「LINE相談」は、以下のボタンをクリック!!//
LINEの「トーク」から、ご自身やお子さんの歯並びについてのお悩みをお送りいただけます。なお、他の方にトーク内容は見られることはありませんのでご安心ください。
∖∖はる歯科クリニックについてもっと知りたい方は、以下のボタンをクリック!!//
はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀
はる歯科クリニックです! 当院は『お口の中から全身の健康へ』を理念とし、 来院してくださる患者さまの虫歯や歯周病を治すだけでなく、そうならないための健康教育、 生涯の健康管理パートナーとしてお付き合いさせていただきたいという思いで日々診療を行なっております。 お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
-
【新規開業】1月20日(金)!はる歯科から生まれた歯列矯正専門クリニック 内覧会へ是非お越しください♪
2023.01.16 -
歯列矯正で「美人になった」「イケメンになった」3つの理由って?どんな変化がある?
2022.11.22 -
歯並びは遺伝する?親と同じ「出っ歯」や「八重歯」になってしまう?
2022.11.15 -
歯科矯正をやってよかったと思う8つの理由って?
2022.11.08 -
歯列矯正で痩せるって本当?痩せるといわれる理由について解説!
2022.11.01 -
歯列矯正中は焼肉が食べれないって本当?注意すべきお肉の種類って?
2022.10.25 -
【30代・40代・50代】歯列矯正は大人になってからはじめると危険?
2022.10.18 -
歯列矯正でブサイクになった4つの原因を解説!美人・イケメンになった人もいるって本当?
2022.10.11 -
インビザラインで歯が動く仕組みは?マウスピースで歯並びを治せるのはなぜ?
2022.10.04 -
インビザラインで出っ歯は治る?治らない?よくある3つの疑問を解説!
2022.09.27