お口の知識
歯列矯正で口元が下がりすぎてしまった?!後悔しないために知っておくべきこと
2022.03.09
こんにちは!
神奈川県横須賀市林にある、はる歯科クリニックです。
「歯列矯正で口元が下がりすぎてしまった」もしくは「歯列矯正で口元が下がる」という話を聞いて、不安になって情報収集をしているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
通常であれば口元が下がらないように歯列矯正を進めていきますが、なかには「歯列矯正で口元が下がりすぎた」とお悩みの方がいらっしゃるようです。そこで本記事では、歯列矯正で口元が下がりすぎることはあるのか、そして口元が下がりすぎる原因やデメリットについて紹介していきます。
また口元が下がりすぎないために事前にできることについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
歯列矯正で口元が下がりすぎることってある?
せっかく歯列矯正をしたのに、「口元が下がりすぎて後悔した」という方がいらっしゃいます。もちろん精密検査を行い、経験や実績が豊富な歯科医師であれば、そのような後悔をすることはありません。
ですがそのような方が少なからずいるということは、歯列矯正の進め方によっては「歯列矯正で口元が下がりすぎる可能性が“ゼロ”ではない」という裏返しでもあります。がんばって歯列矯正を続けてきたのに、最終的にそのような結果になってしまうと思うと悲しすぎますよね。
皆さんにはそうなってもらいたくないので、この記事では「なぜ口元が下がりすぎるのか」「歯列矯正で口元の下がりすぎを防ぐ方法」について詳しく紹介していきたいと思います。
歯列矯正で口元が下がりすぎる原因
まずは、歯列矯正で口元が下がりすぎる原因について紹介していきます。考えられる原因には主に以下の2つがあります。
|
とくに、噛み合わせの問題から上の歯を大きく移動させることが多い「出っ歯(上顎前突)」は、歯列矯正の進め方によっては、口元が下がりすぎる可能性が高いため要注意です。
必要のない抜歯をした
歯列矯正において、歯を理想の位置に移動させるための十分なスペースがない場合、抜歯を行うことがあります。この抜歯によってできたスペースを利用することで、その分だけ前に突出した前歯を下げられ、それに伴って口唇も下がります。
仮に担当歯科医師が、十分なシミュレーションや精密検査を実施せずに必要のない抜歯を行ってしまうと、その結果、口唇が奥へと引っ込んで、下がりすぎてしまう可能性があります。
Eラインを考慮してなかった
歯列矯正を行う際には、単に歯並びだけをみるのではありません。歯並びや噛み合わせを整えてお口の機能面を改善しながら、歯の位置や角度、あごの位置、唇の形や厚みなどトータルでのバランスや美しさも考慮しなければなりません。
Eラインとは、美人の条件の一つでもある横顔のフォルムのことです。鼻とあごの先を一本のラインでつないだときに、唇がそのラインに沿う、もしくは少し内側にあることが「美しいEライン」の条件です。
これらをしっかり考慮したうえで歯列矯正を行わないと、患者さんの満足がいく治療結果には結びつかないでしょう。またこれらを精密に診断するためには、CTによるセファロ分析が重要です。
CTでは3Dで三次元的な分析ができるため、より安全で正確な骨格診断が可能です。歯列矯正をするうえでは、通っている歯科医院にCTの設備があることはもちろん、診断前には必ずCTによる検査も行っているかどうかも、「歯列矯正で口元が下がりすぎない」ようにするためにはとても重要です。
はる歯科クリニックではCTを導入し、しっかり検査を行ったうえで、三次元的な分析をして歯列矯正を進めております。
歯列矯正で口元が下がりすぎるとどうなる?考えられるデメリットとは?
ではもし、「歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう」という最悪のケースになってしまった場合、どんなデメリットがあるのでしょうか?
じつは口元が下がりすぎると、以下のような多くのデメリットがあります。
|
それぞれのデメリットを詳しく解説していきます。
ほうれい線が濃くなる
筋肉はどんなに激しいトレーニングをどれだけ続けていたとしても、若いころの筋力が発揮する力からは低下するといわれています。(※野田市公式「筋肉は年とともに委縮する」より)
そのため身体の筋肉同様に、年齢とともにお口周りの筋肉は低下し、唇やお口周りの厚みも変化していきます。つまり若いころには張りのあるお口周りの筋肉も、加齢により徐々にボリュームダウンすることが考えられます。
この口元の変化を考えず、口元を下げ過ぎると結果として頬の周りがたるみ、ほうれい線が濃くなってしまうケースが考えられます。
口元が貧相になる
たとえば歯並びを整えるために、十分な検査やシミュレーションなどを実施せずに、必要のない抜歯を行ってしまうと、口元が過度に引っ込んだ仕上がりになることがあります。
通常、口元は歯やあごによって前に張り出されている状態です。もし歯列矯正で口元を必要以上に下げ過ぎてしまうと、全体的に口元がしぼんで貧相に見えてしまうことがあります。
噛み合わせが合わなくなる
歯列矯正で口元が下がりすぎているとなると、上下の噛み合わせが合わなくなっているケースも考えられます。一見歯並びは並んでいるように見えても、「ただきれいに並んでいる」だけで、噛み合わせまでしっかり考慮できていない可能性があります。
もちろん経験や実績のある歯科医師であれば、必ず噛み合わせは考慮したうえで行います。しかしもし考慮できていなかった場合、全体の噛み合わせのバランスを一気に崩し、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
★こちらの記事もチェック!★
噛み合わせを無視した歯列矯正でトラブル?きれいな噛み合わせの重要性や基準とは |
歯列矯正で口元の下がりすぎを防ぐ方法
歯列矯正で口元が下がりすぎる原因や、デメリットについて知ることはできたけれど、実際どのようにしてこれらのトラブルを防げばいいのかと、気になっていることかと思います。
歯列矯正で口元が下がりすぎを防ぐためには、以下の2つがとても大切です。
|
当たり前のようなことに思えるかもしれませんが、この2つがとても大切です。歯列矯正を行ううえでは、CTによる三次元的な分析や、シミュレーションが欠かせません。
これは先程もお話しましたが、歯列矯正は単にきれいに歯を並べるだけではなく、あごや歯の位置や角度、唇の厚みなどトータルでバランスを考慮しています。さらに口元の筋肉の張り等の年齢的なものまでしっかり歯科医師は考慮しています。これらの正確な診断を行うには、CTによる精密な検査が必須です。
また検査以外にもトラブルを防止するためには、担当医師の経験や実績も大きく関係してきます。症例実績が多い歯科医師であれば、それだけ多くのイレギュラーな症例にも対応している可能性が高いです。
さらに症例実績が多いということは、多くの患者さん方が「この歯科医師(歯科医院)の矯正治療を受けたい」と感じてもらえている証拠でもあるため、信頼がおける歯科医師(歯科医院)の指標にもなります。
★こちらの記事もチェック!★
自分に合った矯正歯科の選び方は?知っておくべき6つのポイントを紹介 |
まとめ
「歯列矯正で口元が下がりすぎた……」ということにならないためにも、しっかり検査やシミュレーションを受け、治療をはじめるまえにじっくり担当歯科医師と、希望や悩み、疑問などを話してみてください。
せっかくお口の健康や、口元をきれいにするためにはじめた歯列矯正でトラブルが起こらないようにするためにも、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
はる歯科クリニックでは、CTによる精密な検査を行うことはもちろん、お子さんの筋機能矯正「myosmile」では症例数4年で500以上の実績があります。
経験豊富な歯科医師による歯列矯正を受けたいとお考えの方は、ぜひ一度はる歯科クリニックへご相談ください。
また当院では、まずは手軽に歯の悩みや、疑問を相談してみたいという方向けに、「LINE無料相談」も行っていますので、お気軽にご利用ください。
∖∖「LINE相談」は、以下のボタンをクリック!!//
LINEの「トーク」から、ご自身やお子さんの歯並びについてのお悩みをお送りいただけます。なお、他の方にトーク内容は見られることはありませんのでご安心ください。
∖∖はる歯科クリニックについてもっと知りたい方は、以下のボタンをクリック!!//
はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀
はる歯科クリニックです! 当院は『お口の中から全身の健康へ』を理念とし、 来院してくださる患者さまの虫歯や歯周病を治すだけでなく、そうならないための健康教育、 生涯の健康管理パートナーとしてお付き合いさせていただきたいという思いで日々診療を行なっております。 お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
-
【新規開業】1月20日(金)!はる歯科から生まれた歯列矯正専門クリニック 内覧会へ是非お越しください♪
2023.01.16 -
歯列矯正で「美人になった」「イケメンになった」3つの理由って?どんな変化がある?
2022.11.22 -
歯並びは遺伝する?親と同じ「出っ歯」や「八重歯」になってしまう?
2022.11.15 -
歯科矯正をやってよかったと思う8つの理由って?
2022.11.08 -
歯列矯正で痩せるって本当?痩せるといわれる理由について解説!
2022.11.01 -
歯列矯正中は焼肉が食べれないって本当?注意すべきお肉の種類って?
2022.10.25 -
【30代・40代・50代】歯列矯正は大人になってからはじめると危険?
2022.10.18 -
歯列矯正でブサイクになった4つの原因を解説!美人・イケメンになった人もいるって本当?
2022.10.11 -
インビザラインで歯が動く仕組みは?マウスピースで歯並びを治せるのはなぜ?
2022.10.04 -
インビザラインで出っ歯は治る?治らない?よくある3つの疑問を解説!
2022.09.27