お口の知識
歯科矯正したいのにお金がない?!矯正治療にお金がかかる理由や無理なく支払える方法とは
2021.12.17
こんにちは!
神奈川県横須賀市林にある、はる歯科クリニックです。
「歯科矯正をしたいけれどお金がない」と悩んでいる方はいらっしゃいませんか?また「どうして歯科矯正はお金がかかるんだろう?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、歯科矯正をしたいけれどお金がないとお悩みの方のために、無理なく支払える方法や、歯科矯正がどうしてお金がかかるかの理由を紹介します。
歯科矯正にかかる料金相場も紹介しているので、無理のない支払いで歯科矯正をしたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
歯科矯正はどうしてお金がかかる?
自分のため、もしくはお子さんのために歯科矯正をしたいのに、「どうしてこんなにお金がかかるのか?」と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
皆さんご存知の通り歯科矯正は、保険適応外で治療費はすべて自己負担です。一部先天性の異常や、著しく異常な顎変形症などと診断された場合は保険適応となるケースもありますが、基本的に矯正治療にかかる費用は全顎負担となります。
自由診療のため、歯科医院によって費用や治療方針、そして料金体系や治療期間などには大きく差があることも多いです。
ですがカウンセリングは無料の矯正歯科医院も多いため、まずはご自身、もしくはお子さんの歯並びのお悩みを相談し、料金はもちろん、自分に合う矯正歯科かどうかをじっくり厳選しましょう。
歯科矯正の料金はいくらかかる?料金相場とは?
では実際に歯科矯正にかかる料金はどのぐらいなのでしょうか?歯科矯正にかかる治療費の料金相場は以下の通りです。
費用 | 料金相場 | 内訳 |
治療前 | 3~5万5,000円 | ・カウンセリング料:無料~5,000円 ・精密検査、診断:3~5万円 |
治療中 | 50~121万円 | ・矯正治療費用:50万〜120万円 ・調整料・処置料(1回):無料〜1万円 |
治療後 | 無料~6万円 | ・保定装置料金:無料〜6万円 |
「治療前」「治療中」「治療後」のそれぞれの場面ごとにかかる費用の内容について、それぞれ紹介していきます。
治療前
矯正治療前のカウンセリングは、ほとんどの矯正歯科医院で無料で行っています。
また、カウンセリングが終わって「実際に矯正治療を検討したい」という方には、「精密検査・診断」を行っていきます。この「精密検査・診断」では、担当医師が精密検査の結果から今までの経験を踏まえ、一人ひとりに最適な矯正治療法をじっくり時間をかけて考えて提案します。
そのため、3~5万円程度の一定料金を支払う必要がある矯正歯科が多いです。
治療中
治療中には「矯正装置の料金」および、およそ月1回の「調整料・処置料」がかかります。ただし、「調整料・処置料」が矯正料金の総額に含まれている矯正歯科医院の場合は、毎回費用はかかりません。
治療後
歯並び・噛み合わせがきれいに整ったら、「保定装置」を入れる必要があります。保定装置も、矯正料金の総額に含まれている場合は、追加料金はかかりません。
ここでは簡単に費用についてご紹介しましたが、さらに詳しく費用について知りたい方は、下記にて矯正治療の値段について紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
★歯列矯正の値段について詳しく知りたい方は、【歯列矯正の値段はどのぐらい?子どもや大人の歯列矯正の種類ごとに相場を紹介】をご覧ください。
★マウスピース矯正の値段について詳しく知りたい方は、【マウスピース矯正の値段は?相場や治療の流れごとにかかる費用も徹底解説】をご覧ください。
【要注意!!】「トータルフィー制度」or「処置別支払い制」?どちらの料金制度なのかを確認しておこう
支払い制度には大きく分けて、
●トータルフィー制度
●処置別支払い制
があります。矯正歯科医院によって、取り入れている支払い制度は異なります。
これら2つの制度は難しそうに聞こえるかもしれませんが、「トータルフィー制度」は総額制・セット料金などとも呼ばれる治療にかかる費用を治療開始前に全額支払う方法で、「処置別支払い制」は、必要な治療の際にその都度支払う方法です。
注意しなくてはいけないのは、「処置別支払い制」です。というのも都度払いのため、一見安く見えますが、総額では「トータルフィー制度」より高額になってしまう可能性もあるからです。
とくに治療中に定期的な来院(1ヶ月に1回程度)が必要な歯科矯正は、「調整料・処置料」に注意が必要で、1回の料金は大体5,000円前後です。
歯科矯正は歯並び・噛み合わせの状態にもよりますが、多くの場合数年単位で治療期間がかかります。そう考えると、どうでしょう?
仮に歯科矯正が長引いて4年かかったとしたら?調整料・処置料だけで24万円かかってしまうのです。
料金の把握をしやすいのは「トータルフィー制度」ですが、もし「処置別支払い制」の矯正歯科で歯科矯正を受けるのであれば、おおよその総額をしっかり確認しておく必要があります。
はる歯科クリニックの歯科矯正では、「トータルフィー制度」でのお支払いのため、調整料・処置料が毎月追加でかからず、さらに口腔トレーニング料も総額に含まれています。そのため、お支払い後は安心して通院いただけます。
歯科矯正の主な支払い方法
歯科矯正での主な支払い方法は、矯正歯科ごとに異なります。
当院では、
●現金一括払い
●クレジットカード払い
●デンタルローン
の3つの支払い方法があります。
支払いに余裕があれば、利息のかからない「現金一括払い」が一番おすすめです。しかし余裕を持って支払いをしたい方は、「クレジットカード払い」や「デンタルローン」なども検討できます。
デンタルローンについては、以下にて詳しくお話していきます。
支払いが難しければ「デンタルローン」を活用しよう
歯科矯正は審美的なメリットだけではなく、お口や身体にとってもメリットが多い治療です。ですがもちろん金銭面的に生活を圧迫し、無理矢理に歯科矯正をすることもおすすめできません。
しかし、支払いが難しい場合にも余裕をもって支払いができる方法があります。
デンタルローンは歯科治療費を歯科医院へローン会社が立替払いしてくれる方法で、一般的なリボ払い・クレジットカード払いより金利が安いため、利用しやすいメリットがあります。
通常クレジットカード分割で10%以上の金利負担がありますが、スルガ銀行デンタルローンを例にすると年3.5~7.0%の金利で利用できます。
手続きも簡単でインターネット上で、シミュレーションができることも多いのでご自身で支払額や期間などをしっかり確認した後に契約ができます。
※スルガ銀行:デンタルローンシミュレーション
※シミュレーション内容はサンプルです。実際の支払い内容とは異なります
またデンタルローンで支払いをした場合も、利用料金は医療費控除の対象で、治療費が医療費控除の対象となれば、さらに総額費用を抑えることも可能です。
★医療費控除について詳しく知りたい方は、【歯列矯正は医療費控除の対象?大人・子どものそれぞれの対象条件やいくらお金が戻るのかを徹底解説】をご覧ください。
はる歯科クリニックでも、デンタルローンが利用できます。もしデンタルローンについて知りたい場合は、詳しい資料もお渡しできますので、お気軽にお声がけください。
まとめ
歯科矯正は料金だけ見ると、安くはないかもしれません。
ですが歯科矯正によって、見た目が良くなって自分に自信がもてて笑顔が増えたり、お口や身体の不調が改善したり、歯を失う本数が減って生涯おいしく食事ができたりすると考えるとどうでしょう?
そう考えると「安い」自己投資とも考えられますよね。ですが費用がかかることは事実です。そのため、無理のない支払い方法を検討しましょう。
デンタルローンは金利負担が安く、無理なく支払いができます。
もし歯科矯正をしたいけれどお金がないからできないとお悩みの方は、ぜひ一度はる歯科クリニックにご相談ください。はる歯科クリニックではデンタルローンを利用すれば、月々1万円前後で歯列矯正をはじめられます。
また当院では、まずは手軽に歯の悩みや、疑問を相談してみたいという方向けに、「LINE無料相談」も行っていますので、お気軽にご利用ください。
∖∖「LINE相談」は、以下のボタンをクリック!!//
LINEの「トーク」から、ご自身やお子さんの歯並びについてのお悩みをお送りいただけます。なお、他の方にトーク内容は見られることはありませんのでご安心ください。
∖∖はる歯科クリニックについてもっと知りたい方は、以下のボタンをクリック!!//
はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀
はる歯科クリニックです! 当院は『お口の中から全身の健康へ』を理念とし、 来院してくださる患者さまの虫歯や歯周病を治すだけでなく、そうならないための健康教育、 生涯の健康管理パートナーとしてお付き合いさせていただきたいという思いで日々診療を行なっております。 お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
-
【新規開業】1月20日(金)!はる歯科から生まれた歯列矯正専門クリニック 内覧会へ是非お越しください♪
2023.01.16 -
歯列矯正で「美人になった」「イケメンになった」3つの理由って?どんな変化がある?
2022.11.22 -
歯並びは遺伝する?親と同じ「出っ歯」や「八重歯」になってしまう?
2022.11.15 -
歯科矯正をやってよかったと思う8つの理由って?
2022.11.08 -
歯列矯正で痩せるって本当?痩せるといわれる理由について解説!
2022.11.01 -
歯列矯正中は焼肉が食べれないって本当?注意すべきお肉の種類って?
2022.10.25 -
【30代・40代・50代】歯列矯正は大人になってからはじめると危険?
2022.10.18 -
歯列矯正でブサイクになった4つの原因を解説!美人・イケメンになった人もいるって本当?
2022.10.11 -
インビザラインで歯が動く仕組みは?マウスピースで歯並びを治せるのはなぜ?
2022.10.04 -
インビザラインで出っ歯は治る?治らない?よくある3つの疑問を解説!
2022.09.27