今日は、はる歯科クリニック新しい取り組み≪babyデンタル≫についてお知らせしたいと思います。
Results for "離乳食"
赤ちゃんの口の発達を促すために☆
赤ちゃんに離乳食をあげる時、「いつも左側から」「いつも右側から」など、 偏った方向からスプーンを口へ運んでいませんか? それが将来の歯並びに影響します…💦
食べる力を育てよう🍚
食べる機能の基礎は、3歳までに作られると言われています。それまでに月齢に応じた「食べる力」を育むことが大切です。 食べる事を育むことは食育です🍚 食べる力に関係する、正しい舌の… Continue reading 食べる力を育てよう🍚
はる歯科クリニックがおじゃまします♪
地域の大切なお子様の歯の健康・予防に貢献する目的で、地域の保育園様・幼稚園様で「歯の健康教室(無料)」を実施いただけます。ご希望の保育園様、幼稚園様はお気軽に当院までお問合せください。
マタニティセミナーに参加☆その後☆
みなさんこんにちは☆ 先日、私の友人がはる歯科クリニックのマタニティセミナーに参加しました。 私自身が、出産前に聴いておきたかった!と思える内容なので 出産前の友人にもぜひ、と思い誘いました♪ … Continue reading マタニティセミナーに参加☆その後☆
♪はじめての歯医者さん♪
先日のブログでもご紹介させていただきましたが、はる歯科クリニックでは「0歳からの検診」をおすすめしています!お母さんが診療中にキッズルームにて、お子さまのお口の状態や歯の本数から、おすすめの離乳食の提案、正しくお口を使え… Continue reading ♪はじめての歯医者さん♪
はじめての赤ちゃんごはん教室開催しました🍚
はる歯科クリニック、2018年新たな取り組み!! 今日は「はじめての赤ちゃんごはん教室」を開催しました🍚 今日は6組のみなさんにご参加いただき、和気あいあいの時間となりました♡ … Continue reading はじめての赤ちゃんごはん教室開催しました🍚
歯医者さんのはじめてごはん教室
歯医者さんのはじめてごはん教室🍙 赤ちゃんごはんのお話です👶 離乳食の始まりから完了期までのポイントを歯医者で働く管理栄養士がお話しいたします。 … Continue reading 歯医者さんのはじめてごはん教室
☆第一回☆マタニティ―セミナー☆
2018年、はる歯科クリニック!またまた新たな取り組み?今日はマタニティ―セミナーを開催いたしました♪ 初めての開催にちょっぴりドキドキの私たちではありましたが、そんな心配もなんのその、5組ものみなさんにお集まりいただき… Continue reading ☆第一回☆マタニティ―セミナー☆
食育Q&A
キッズルームでお家の方とお話をしていると、お子様の食事に関することでいろいろご相談を受けることがあります。 今日はその中のいくつかのご質問にお答えしたいと思います!! Q1.一歳未満の子がいま… Continue reading 食育Q&A
片噛み
みなさん、食事をする際に左右両方の歯でまんべんなく噛むことができていますか? 歯のトラブルとは関係なく、赤ちゃんの時期の離乳食から現在まで両方の歯で噛むという事を知らずに育つ人もいるそうです。 無意識に片側の歯だけで噛み… Continue reading 片噛み
MRC矯正トレーニングルームがオープンしました!!
うちの子の歯並びって大丈夫かしら? お口がいつも開いているけどこれって大丈夫? 矯正治療って何歳から始めたらよいの? 矯正させてあげたいけど器具に抵抗が… そんな悩みを解決する… 歯を抜かずに… Continue reading MRC矯正トレーニングルームがオープンしました!!
食べる力を育てよう!!
~食べることを育むことは食育です~ 食べる機能の基礎は、3歳までに作られると言われています。 それまでに月齢に応じた《食べる力》を育むことが大切です。 食べる力に関係する、正しい舌の動き、口の… Continue reading 食べる力を育てよう!!
食べる力を育てよう!!
~食べることを育むことは食育です~ 食べる機能の基礎は、三歳までに作られると言われています。 それまでに月齢に応じた『食べる力』を育むことが大切です。 食べる力に関係する、正しい舌の動き、口の筋肉やあごの骨… Continue reading 食べる力を育てよう!!
食べる力を育てよう!!
食べる力に関係する、正しい舌の動き、口の筋肉やあごの骨の発達は、授乳・離乳期に基礎が作られます。 乳歯の生え方や、子どもの動作を注意深く観察し、成長に合わせた離乳・卒乳を行うことが食べる力を育みます。 離乳食を始める時期… Continue reading 食べる力を育てよう!!
むし歯になりやすい時期を知ろう!!
年齢による口腔内、生活環境の変化によってむし歯菌のリスクは変動します。 各ライフステージにおけるリスクを知って、むし歯の予防を心掛けましょう。 《乳児期》生後6ヶ月頃 乳歯が生え始める ・離乳食が始まる ・… Continue reading むし歯になりやすい時期を知ろう!!