-
歯を磨くと時々歯ぐきから血が出る
-
歯ぐきが赤く腫れたり痛むことがある
-
口臭がするのでは?と気になる時がある
-
冷たい水を飲むと歯がしみて痛い
-
歯ぐきがムズムズする
-
前よりも歯ぐきが下がった気がする
-
歯ぐきを押さえると膿が出てくることがある
-
食べ物が詰まりやすくなった
-
歯が出っ歯になった
-
朝起きた時に口の中がネバつくことがある
1つでも当てはまる方は
歯周病の可能性があります!
歯周病を放置しておくと
大変なことに…
歯周病を予防・治療することで、身体のさまざまな病気の予防につながります
-
高血圧
歯周病をそのまま放置しておくと次第に免疫力が低下してしまい、炎症が全身を悪化させてしまいます。すると次第に血管が硬くなり動脈硬化につながり、これが要因となって高血圧につながります。
-
糖尿病
歯周病菌が血液を介して肝臓、筋肉、脂肪組織に運ばれ、インスリンの作用を邪魔して細胞内へのブドウ糖の取り込みを阻害し、血糖値を上昇させると言われています。
-
早 産
歯周病患者が妊娠している場合、歯周病によって作り出された物質によって『早産』の可能性が高くなり、また胎児の成長に影響を与えるため『低出生体重児』が産まれる確率が健康な妊婦の方に比べて約7倍以上高くなるといわれています。
歯周病による歯茎の出血が原因で、菌が血管を通り心臓へ悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、歯周病の人は通常の2~3倍心臓病になりやすいとも言われています。
また、カビ菌が肺に入れば肺炎になる可能性があり、その他食道癌、糖尿病、早産、高血圧等にも関与していると考えられており、最近では歯周病は食事とともに胃や腸にまで運ばれ、腸内細菌叢にも影響を及ぼすと言われています。
このことがお口の中を清潔にする事が全身の健康への第一歩だといえるかと思います。
歯周病は今までは歯についた歯垢や歯石を磨いたり、取ったり又悪い歯肉を外科的に取ったりして治療していました。しかし、頑張って歯磨きをしてもなかなか良くならなかったり、すぐ再発したりで思う様に改善しなかった方もいらっしゃるかと思います。
お薬で歯周病を治す歯周内科治療は歯垢や歯石の中に潜む菌を飲み薬と歯磨き剤を使って除菌する治療です。この治療の前後には必ず顕微鏡でお口の中にいる菌を確認する必要があります。
もちろん、除菌後には菌の巣である歯垢や歯石を取る必要はあります。しかし、除菌後に行う事により歯石を取る時の痛みや、しみるような感覚はほとんどの場合感じなくなります。なにより、すぐに御自身でお口の中がすっきりしたと実感出来ます!
歯周病は、廻し飲み、廻し食い、箸の使いまわし、キス、くしゃみ等で感染します。
夫婦や家族から感染しますので、みなさんで一緒に治療する事をお勧めします。
そしてカビを増やさない事が大切です。
定期的な検診で普段磨けない所をクリーニングしましょう。
-
1
お口に合った歯ブラシやフロス、歯間ブラシを使用し、朝晩必ず歯を磨くなど、正しい歯磨き習慣を身につけましょう。
-
2
体は食べたものからできています。栄養バランスの良い食事を心がけて、偏った食生活や暴飲暴食は控えましょう。
-
3
砂糖・炭水化物の過剰摂取により、ビタミンCやカルシウムなどのミネラルを奪われ歯肉が再生しなくなってしまうため、砂糖・炭水化物(糖質)を控えましょう。
-
4
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、口腔内の血流を悪化させます。喫煙習慣のある方は禁煙しましょう。
-
5
歯肉を作るコラーゲンはビタミンCや鉄から体で作られますので、食事でとることが難しい場合は、サプリメント等で補いましょう。
-
6
金属は噛む事で変形し、10年ほどで適合が悪くなってしまいます。この隙間に汚れが溜まり、歯肉に炎症を起こしてしまいます。被せ物や詰め物を見直しましょう。
-
7
強く噛むことで歯の周りの血流が悪くなり、口呼吸はお口の中を乾燥させてしまい歯肉が腫れてきます。くいしばり・口呼吸を改善しましょう。
-
8
歯周内科治療は歯周病菌をお薬で除菌できます。重度の歯周病の方や治療をしても治らなかった方におすすめです。早期改善が期待できます。
-
9
歯周病菌は90日で再び戻ってきてしまいます。3か月に1回しっかりと定期検診を受け、クリーニングで歯周病菌を除菌しましょう。
-
10
ストレスは活性酸素を発生させ、歯周病や老化を招きます。適度な運動やバランスの取れた食生活など、きちんとした生活習慣を心がけ、ストレスをため込まないようにしましょう。
歯周病治療は歯科医師が
行なっております。