invisalign
インビザライン矯正の治療期間の平均は?長引く理由や期間短縮のためにできる3つのこと
2022.06.14
こんにちは!
神奈川県横須賀市林にある、はる歯科クリニックです。
インビザライン矯正に興味があり、「治療期間は実際にどのぐらいかかるのか」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
インビザライン矯正では、選ぶ治療法や一人ひとりの歯の動くスピード、さらには治療への取り組み方によってもかかる期間に影響を及ぼすため注意が必要です。
本記事では、インビザライン矯正にかかる期間や長引く理由、そしてできる限り治療期間を短くする3つのポイントについても紹介していきます。インビザライン矯正の期間について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
インビザライン矯正の治療期間の平均はどのぐらい?
治療法 の名称 |
インビザライン・エクスプレスパッケージ | インビザラインライト | インビザライン・コンプリヘンシブ | インビザライン・ファースト (お子さん向け) |
インビザライGO (部分矯正:前歯~第二小臼歯) |
治療期間の |
3.5ヶ月程度 | 3~6ヶ月 | 1~2年 | 6ヶ月~1年半 | 3~6ヶ月 |
マウスピースの枚数 | 7枚まで | 14枚まで | 無制限 | 無制限 | 20枚まで |
インビザライン矯正の治療期間は、選択する治療法(ライトやGO等)や、一人ひとりの歯の動きやすさによる差も関係してきますが、一般的な期間はおよそ3ヶ月~2年ほどです。
インビザラインは、1枚のマウスピース(アライナー)の装着で「最大0.25mm」ほど歯を移動できます。つまり、歯を1mm動かすためには少なくとも4枚のマウスピースが必要で、最短でも1~1ヶ月半程度かかります。(※マウスピースを約7~10日ごとに取り替えた場合)
これは、歯を大幅に動かすような症例であればあるほど、治療期間が長くなるということでもあります。
またインビザライン矯正が終わった後には、「リテーナー」と呼ばれるマウスピース(保定装置)を一定期間装着する「保定期間」も必要です。これは矯正治療で動かした歯を、その箇所に安定させるために必要な期間です。
一般的な保定期間は2~3年ほど。矯正治療の期間にプラスして、その後に追加で「保定期間」がかかることを覚えておきましょう。(※歯の位置が安定してくれば、リテーナーの装着時間を少しずつ減らすことができます。)
★こちらも合わせてチェック!★
インビザラインの費用相場は?症例による費用の違いや追加料金について |
歯列矯正で歯が動きやすい人の3つの特徴って? |
矯正治療後のリテーナーって何?種類や装着期間とは? |
インビザラインの治療期間が長引く理由
インビザライン矯正をして後悔したという人のなかには、「予定した期間内に治療が終わらなかった」との声があります。
そんなインビザライン矯正治療が長引く理由には、以下の原因が挙げられます。
|
マウスピースの装着時間が足りない
担当医師から指定されたマウスピースの装着時間を守れていないと、矯正治療期間が長引く可能性があります。
というのもインビザライン矯正では通常、マウスピースを毎日20~22時間装着する必要があり、付け忘れが1日でもあると予定通りに歯が動かなくなるのです。つけ忘れや装着時間が短くなるとその分歯の動きが遅くなり、どんどん治療期間が長引いてしまいます。
あまりに装着時間が短いと、最悪の場合マウスピースが合わなくなり再度マウスピースを作り直さなくてはいけない可能性もあります。
★こちらも合わせてチェック!★
【インビザラインで後悔?】経験者が語る!失敗しないための5つの対策とは |
マウスピースを紛失した
マウスピースの紛失も、治療期間が長引く原因のひとつです。なぜなら、マウスピースを紛失すると再度新しいマウスピースの作成を依頼し、装置が届くまでの期間を待たなければならないからです。
食事や歯磨きの際に取り外しができることは、マウスピース矯正の大きなメリットでもあります。ですが食事をした飲食店や、歯磨きをした出先の流し台にそのまま忘れてしまうリスクも持ち合わせています。そのためマウスピースの管理には、注意が必要です。
虫歯が原因で「治療計画の立て直し」が必要になった
たとえばお口のお手入れ不足や、乱れた食生活などが原因で治療中に大きな虫歯ができてしまうと、歯を削ったり被せものをいれたりしなければならないケースもあります。
そうなると歯の形状が変わってしまうため、再度歯の型どり(3Dスキャン)が必要となり、新しく治療計画を立て直さなければなりません。
ちいさな虫歯であればこれ以上進行しないように経過観察をしながら矯正治療を続けていきますが、大きな虫歯の場合は治療が必要となります。その場合、矯正治療も一旦ストップしなくてはいけません。
虫歯治療が終わり次第、歯の再スキャンをして新しいマウスピースを作成しますが、そうなるとマウスピースを紛失したとき以上に治療期間がのびてしまうことになります。
★こちらも合わせてチェック!★
歯列矯正で抜歯が必要な3つの理由って?抜歯によるデメリットについても紹介 |
インビザライン矯正の治療期間をできる限り短くする方法
「インビザライン矯正の期間をできる限り短くしたい」という方は、以下の3つのことに気を付けておきましょう。
|
1.マウスピースを丁寧に扱いながら装着時間も必ず守る
インビザライン矯正の治療期間をなるべく早く終わらせるためには、マウスピースの装着時間を守り、マウスピースを丁寧に扱うことが大切です。
3Dシミュレーションで算出した治療期間は、装着時間を厳守したうえでの治療期間です。「少しなら外していても大丈夫だろう」という気の緩みが、治療期間を長引かせてしまいます。基本的には食事と歯磨き以外の時間は、マウスピースを装着するように徹底しましょう。
またマウスピースは丁寧に扱ってないと、紛失したり踏んでしまって割れてしまったりすることもあります。とくにお子さんの場合、「マウスピース」を噛んで入れてしまう子も多く、マウスピースが潰れて使えなくなってしまうこともあります。取り扱いにも注意が必要です。
2.決められたスケジュール通りに通院する
インビザライン矯正では定期的に歯科医院に通院する必要があり、治療をスムーズに進めるためにもスケジュール通りに通院することがとても大切です。
通常インビザライン矯正では、4~6週間に1度の通院を推奨しています。ちなみにはる歯科クリニックのインビザライン矯正では、1~2ヶ月に1度通院してもらっております。
定期的な通院では、マウスピースの取り扱いが正しくできているかや、歯がシミレーション通りに動いているか、虫歯や歯周病などお口のトラブルがないかどうかも確認します。またはる歯科クリニックでは、来院時にクリーニングも行い、矯正治療中のお口の健康もしっかりサポートしています。
定期的な通院をしないと、虫歯や歯周病の早期発見ができないだけではなく、気付かないうちに歯の動きにズレが生じてマウスピースが合わなくなり、再度治療計画の立て直しをするリスクもあるため、必ず定期的なチェックは受けておきましょう。
3.口のなかを常に清潔に保つ
先述したように大きな虫歯になってしまうと歯を削ったり被せものをしたりしないといけないため、治療計画の立て直しが必要となり治療期間が長引いてしまいます。
そのため矯正治療中は、虫歯にならないように口のなかを常に清潔に保つよう意識しましょう。
また矯正中の圧力が歯周病菌の活動性を高めて、歯周病を悪化させてしまう可能性もあるため、歯周病のリスクのある方もより念入りにお手入れをしておきましょう。
まとめ
インビザライン矯正にかかる期間は、選ぶ治療法や個人差、そして治療中の行動で変化します。治療をスムーズに進めるためには、担当医師やスタッフにいわれたことをしっかり守るようにしましょう。
はる歯科クリニックでは、インビザライン矯正を行っております。部分矯正の「インビザラインGO」と、全体矯正の「インビザライン・コンプリヘンシブ」、お子さん向けの「インビザライン・ファースト(teen)」の3種類です。
はる歯科クリニックのインビザラインの料金は、マウスピースのみの料金ではなく、1~2ヶ月に1回の診察料や、トレーニング料金、リテーナー料金などを含む「総額制」を採用しており、追加料金がかかりません。そのため追加料金を気にせず、治療に専念できます。
また、はる歯科クリニックは2022年で開院15周年を迎え、豊富な症例数もあります。インビザライン矯正について気になることや、疑問などがあればご相談から受付けておりますのでお気軽にご連絡ください。
また、「もっと手軽に話を聞いてみたい!」という方は、LINE相談からも無料でご質問いただけますのでぜひご利用ください。
∖∖「LINE相談」は、以下のボタンをクリック!!//
LINEの「トーク」から、ご自身やお子さんの歯並びについてのお悩みをお送りいただけます。なお、他の方にトーク内容は見られることはありませんのでご安心ください。
∖∖はる歯科クリニックについてもっと知りたい方は、以下のボタンをクリック!!//
はる小児歯科・矯正歯科クリニック 横須賀
はる歯科クリニックです! 当院は『お口の中から全身の健康へ』を理念とし、 来院してくださる患者さまの虫歯や歯周病を治すだけでなく、そうならないための健康教育、 生涯の健康管理パートナーとしてお付き合いさせていただきたいという思いで日々診療を行なっております。 お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
-
【新規開業】1月20日(金)!はる歯科から生まれた歯列矯正専門クリニック 内覧会へ是非お越しください♪
2023.01.16 -
歯列矯正で「美人になった」「イケメンになった」3つの理由って?どんな変化がある?
2022.11.22 -
歯並びは遺伝する?親と同じ「出っ歯」や「八重歯」になってしまう?
2022.11.15 -
歯科矯正をやってよかったと思う8つの理由って?
2022.11.08 -
歯列矯正で痩せるって本当?痩せるといわれる理由について解説!
2022.11.01 -
歯列矯正中は焼肉が食べれないって本当?注意すべきお肉の種類って?
2022.10.25 -
【30代・40代・50代】歯列矯正は大人になってからはじめると危険?
2022.10.18 -
歯列矯正でブサイクになった4つの原因を解説!美人・イケメンになった人もいるって本当?
2022.10.11 -
インビザラインで歯が動く仕組みは?マウスピースで歯並びを治せるのはなぜ?
2022.10.04 -
インビザラインで出っ歯は治る?治らない?よくある3つの疑問を解説!
2022.09.27