お口の知識
歯列矯正をやらなきゃよかった3つの原因って?矯正治療前に知っておくべき事とは
2021.10.09
こんにちは!
神奈川県横須賀市林にある、はる歯科クリニックです。
歯列矯正を検討しているものの、「歯列矯正をやらなきゃよかった」「歯列矯正で後悔した」という話を聞いて、心配になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、歯列矯正経験者が、歯列矯正をやらなきゃよかったと思った3つの原因や、後悔しないために歯列矯正をはじめる前に知っておくべきことを紹介します。
後悔しないための対策がしっかりできていれば、歯列矯正による多くのメリットが得られます。「やらなきゃよかった」と後悔しないように、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
歯列矯正はやめたほうがいいの?矯正経験者が後悔した3つの原因
まずは、どんな理由で歯列矯正経験者が後悔したのかを確認していきましょう。実際に、歯列矯正経験者が後悔した3つの原因をそれぞれ紹介します。
①矯正後に後戻りした
歯列矯正後に後悔した方に多い理由の1つに、治療後の後戻りがあります。
お金や時間をかけて一旦は歯並びがきれいになったものの、
『数年後にまた歯並びが悪くなってきた』
『歯並びが、矯正前の状態に戻ってしまった』
というものです。
後戻りする原因で最も多いのは、きれいになった歯並びを安定させるための「保定装置(リテイナー)」の装着を怠ったことによるものです。
歯列矯正が終わったばかりの歯の周囲の骨は、まだしっかり固定化させておらず不安定な状態で、歯が動きやすく後戻りがしやすい状態です。そのため一定期間、マウスピース等による保定装置を入れておく必要があります。
しかし治療が終わり歯並びに満足したら、リテーナーはさぼってしまう方もおり、その結果『歯並びがまた元に戻ってしまって、歯列矯正をした意味がない』と後悔してしまう方がいるようです。
②子どもの協力が得られず小児矯正を断念した
歯列矯正をはじめたものの、子どもの協力が得られず途中で断念してしまい、後悔してしまったというケースです。
高い料金を支払ったものの、
『子どものモチベーションが保てなかった』
『装置による痛みや、違和感に耐えられなかった』
『定期的な通院を嫌がり、断念した』
など、「子どものことを考えて歯列矯正をはじめたものの継続できず、お金や時間を無駄にした」と、後悔してしまったという親御さんがいるようです。
③患者さんと歯科医師の目指すゴールにズレがあった
歯列矯正のゴールは、「噛み合わせを整えること」です。しかしながら、一人ひとり歯列矯正で目指すゴールや、こだわりたいポイントは異なります。
『最終的にどんな歯並びを目指しているのか』
『治療中に重視したいこと』
などが歯列矯正をはじめる前のカウンセリングで、患者さんと歯科医師で一致していない場合、トラブルの原因になったり、「こんなはずじゃなかった」と歯列矯正をしたことを後悔してしまう方がいるようです。
やらなきゃよかったと思いたくない!治療をはじめる前に知っておくべきこと
歯列矯正をやらなきゃよかったと後悔している方もいる一方で、歯列矯正をすることは大きなメリットも得られます。
このメリットを得るためには、歯列矯正をはじめる前に知っておくべきことがあります。皆さまの大切な時間とお金をかけて取り組む歯列矯正ですから、後悔しないために以下のことを事前に確認しておきましょう。
後戻りしないために保定期間が必要なこと
歯はすり減って形が変わったり、歯の食いしばりや舌の癖などさまざまな原因によって歯の位置は少しずつ動きます。
特に歯列矯正後は歯が動きやすいので、きれいになった歯並びを維持させるためには必ず保定期間が必要です。後戻りを防ぐために「保定装置(リテーナー)」の装着が必要なことを知っておきましょう。
また保定期間を過ぎた後は骨が安定しているとはいえ、歯はさまざまな影響を受けて少しずつ動く可能性もあります。定期的に歯科医院で後戻りのチェックもしておくことも大切です。
歯並びが悪くなる原因は遺伝以外にも、姿勢の悪さや口呼吸など「日常の悪い習慣」が影響しています。ですが、ただ歯並びを良くしただけではこの原因は取り除けません。
「後戻り」を防ぐ最も良い方法は、歯列矯正の際に「歯並びが悪くなる原因も一緒に改善」してあげることです。
はる歯科クリニックの歯列矯正では、歯並びが悪くなる原因にも同時にアプローチすることで矯正治療後の後戻りを防げます。また、二重アゴや顔のシワ軽減、睡眠の質(睡眠時無呼吸症候群)、慢性鼻炎、肩こり、逆流性食道炎などの改善も期待でき、健康にも導けます。
★はる歯科クリニックの歯列矯正についてくわしく知りたい方は、こちらをご覧ください。
痛みや治療期間が長引く可能性があること
痛みの度合いは治療方法によっても異なりますが、少なからず歯列矯正は歯に圧力をかけて動かすため、痛みが出る可能性があります。
特に歯列矯正をはじめたばかりの頃や、ワイヤーやマウスピースを交換したての際は痛みを感じやすいです。
また歯の動きによっては、治療期間が長引く可能性もあります。この日までに歯列矯正を終わらせたい、と考えていても状態によっては希望に沿えないこともあるので、そのことも想定に入れておきましょう。
リスクや治療の説明が丁寧な歯科医院か確認すべきこと
歯列矯正に限らず大切なことですが、患者さん一人ひとりに対してリスクや治療の説明が丁寧かどうかも確認しておきましょう。
カウンセリング時点で意思疎通ができず、十分な説明がされないまま治療に進むようなら、その後の治療にも不安が残ります。
治療の希望を理解した上で不安や疑問を解決し、さらに起こりうるあらゆるリスクまでを丁寧に話してくれる信頼のおける歯科医院を選ぶといいでしょう。
お子さんが歯列矯正をはじめやすい環境か確認すべきこと
お子さんの歯列矯正の場合、モチベーションが保てないと継続が難しいケースがあります。そのため、お子さんが現在歯列矯正をスムーズにはじめられる環境にあるかどうかを確認しておくことが大切です。
歯列矯正は長期間にわたり定期的な通院や、装置の装着が必要となります。通院が継続できないと、計画通りに歯列矯正が進みません。
そのため必要な通院回数をお子さんを連れて来られる環境にあるか、お子さんと一緒に頑張れるか、など予めカウンセリングでしっかり相談し、確認しておく必要があります。
また通院する歯科医院がお子さんが通いたくなるようなモチベーションが上がる場所かどうかも、継続できるかどうかに関わってきます。まずはカウンセリングでお子さんとの相性も確認しておきましょう。
歯列不正にならないように0歳~できることがあること
そもそも歯列不正にならなければ、歯列矯正をやらなきゃよかったと後悔することもありません。
はる歯科では歯並びが悪くならないように、「0歳からの歯並び育成サポート」の取り組みを行っています。
超便利社会の現代では、舌を中心としたお口まわりの筋肉などの発育不足のお子さんが多くいらっしゃいます。
体の動きをより活発にする遊び方のポイントや、動きの癖を意識した環境の工夫などをお伝えし、サポートしています。お子さんが将来歯並びで悩まないように、早めの対策をしてあげることができます。
まとめ
歯列矯正によるメリットは、運動機能や免疫力向上、生涯食事がおいしく食べられるなど多数ありますが、なかには歯列矯正をやらなきゃよかったと後悔する方もいらっしゃいます。
しかし実際に歯列矯正で後悔した方の原因を知り、事前に対策をしておくことで、歯列矯正での後悔は防げます。
はる歯科クリニックでは、お子さんが通いやすい環境を整えています。無理にプレッシャーをかけることなく、専用のキッズルームでリラックスした状態でコミニケションが取れ、担当スタッフと仲良くなることからはじめられるため、強い信頼関係も築けます。
またはる歯科クリニックは、良い成長に導く子どものための成長プログラムにも力を入れています。これは、歯並びや正しい噛み合わせに整えるだけではない、お子さんを健康へ導く総合的なプログラムです。
口呼吸や舌の癖、食べ物の飲み込み方など「歯並びの状態」を大きく左右してしまう癖を、120種類以上のトレーニングの中からお子さんに合わせて正しく改善していきます。
お子さんの将来の歯並びに不安やお悩みがある方は、0歳から歯並び育成サポートができる『myosmile family』で、早めの歯並び対策に取り組むことをおすすめしています。
無料相談も行っておりますので、「お子さんの将来のために、最大限できることをしてあげたい」とお考えの親御さんは、ぜひお気軽にお問い合わせください。
はる歯科クリニック
はる歯科クリニックです! 当院は『お口の中から全身の健康へ』を理念とし、 来院してくださる患者さまの虫歯や歯周病を治すだけでなく、そうならないための健康教育、 生涯の健康管理パートナーとしてお付き合いさせていただきたいという思いで日々診療を行なっております。 お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
-
インビザライン矯正中に気をつけたい飲み物を教えます
2022.05.26 -
矯正治療中は痛いって本当?食事が食べられないのはいつまで続く?
2022.05.13 -
矯正治療は虫歯があってもはじめられる?虫歯との上手な付き合い方とは?
2022.05.09 -
矯正治療中に歯磨きをサボるとヤバい?磨き方のコツや外出中のケア方法とは
2022.05.06 -
親知らずは矯正治療のために抜歯すべき?残しておくリスクや抜くタイミングとは
2022.05.02 -
インビザラインでよく聞かれる5つの不安(失敗、違和感、痛み、虫歯、後戻り)にお答えします
2022.04.27 -
管理栄養士が毎日の献立の悩みをレスキュー!時短で栄養満点の『おすすめ献立』を紹介【続き】
2022.04.20 -
管理栄養士が毎日の献立の悩みをレスキュー!時短で栄養満点の『おすすめ献立』を紹介
2022.04.13 -
歯並びが悪いのを自分で治すのは可能?自力で治すリスクや費用を抑えて治す方法とは
2022.04.08 -
矯正治療中は口内炎ができやすい?!口内炎の種類や対処法・予防法とは
2022.04.04