お口の知識
「かわいい」といわれるお顔の特徴、実はお口の機能が弱いサインかもしれません
2021.02.15
「えくぼ」や「八重歯」、「アヒル口」といったお顔の特徴は、昔からチャームポイントとされ、かわいさの代名詞のように表現されることがあります。しかし、もしかするとこれは、お口の機能が正しく育たなかったり、歯並びが悪いことによって起こっているサインなのかもしれないのです…。
「えくぼ」可愛いけど実は…
ニッコリ笑った時にほっぺたにできる凹み。「えくぼ」と呼ばれ、可愛らしい特徴として言われます。しかしこれは歯並びの悪さから起こっている可能性があるのです。
えくぼは顔の筋肉にできる隙間です
顔にある「表情筋」が上手く発達しないことで機能せず、常に緊張した状態になるとえくぼとして凹みができることがあります。
えくぼに押されて歯並びに影響も?!
えくぼになっている部分はの内側の組織は常にえくぼ部分にある歯を押している状態になります。圧力のかかった歯は内側に入り込んだりするため、歯並びの乱れの原因になってしまいます。特に口呼吸などによってお口がポカーンと開きがちなお子さんは要注意です。
「八重歯」は虫歯や歯周病になりやすい
ひと昔前は可愛らしさの象徴とされてきた八重歯ですが、実は歯列が狭く歯が並びきれずにはみ出してしまったために起こる現象なのです。
八重歯があると虫歯になりやすい
八重歯は「糸切り歯」と呼ばれる犬歯が前に飛び出た状態です。前歯と奥歯が生え変わった後に糸切り歯が生え変わるため、スペース不足になることで起こります。前後に歯が重なる部分は汚れが残りがちで虫歯になりやすくなります。
歯周病発生のリスクも高い
犬歯はちょうど歯列のカーブになる位置にあり、元々歯みがきしにくく歯垢が付きやすい場所です。加えて八重歯の生え方で汚れが残りやすいため、歯並びが整っている人に比べて歯周病のリスクが高くなります。
「アヒル口」はお口周辺の筋肉が弱い証拠
唇が分厚く若干開いた状態のアヒル口もかわいい口元の代表として挙げられるチャームポイントです。実はこれもお口周辺の筋肉の発達が弱いことで起こる特徴のひとつなのです。
口呼吸していませんか?
お口を閉じて舌がしっかり上あごに挙上していると、呼吸は自然に鼻呼吸できます。口元や舌の筋肉が弱いと唇も厚ぼったい感じになりますし、口がポカーンと開いてしまいます。こうなると鼻でなく口呼吸するクセがついてしまい、歯並びにも悪影響を及ぼす原因になります。
まとめ
これまでチャームポイントだと思っていた口元の特徴が、実は機能が弱いことによって引き起こされているかもしれないということ、お解りいただけましたか?歯並びが悪くなってしまっていても、正しい筋肉の使い方を覚えていけばまだまだ歯並びは改善します。もしも気になるサインがあったら、かかりつけの歯科へお気軽にご相談くださいね。
はる歯科クリニック
はる歯科クリニックです! 当院は『お口の中から全身の健康へ』を理念とし、 来院してくださる患者さまの虫歯や歯周病を治すだけでなく、そうならないための健康教育、 生涯の健康管理パートナーとしてお付き合いさせていただきたいという思いで日々診療を行なっております。 お困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。
-
インビザライン矯正中に気をつけたい飲み物を教えます
2022.05.26 -
矯正治療中は痛いって本当?食事が食べられないのはいつまで続く?
2022.05.13 -
矯正治療は虫歯があってもはじめられる?虫歯との上手な付き合い方とは?
2022.05.09 -
矯正治療中に歯磨きをサボるとヤバい?磨き方のコツや外出中のケア方法とは
2022.05.06 -
親知らずは矯正治療のために抜歯すべき?残しておくリスクや抜くタイミングとは
2022.05.02 -
インビザラインでよく聞かれる5つの不安(失敗、違和感、痛み、虫歯、後戻り)にお答えします
2022.04.27 -
管理栄養士が毎日の献立の悩みをレスキュー!時短で栄養満点の『おすすめ献立』を紹介【続き】
2022.04.20 -
管理栄養士が毎日の献立の悩みをレスキュー!時短で栄養満点の『おすすめ献立』を紹介
2022.04.13 -
歯並びが悪いのを自分で治すのは可能?自力で治すリスクや費用を抑えて治す方法とは
2022.04.08 -
矯正治療中は口内炎ができやすい?!口内炎の種類や対処法・予防法とは
2022.04.04